作家・作品紹介 (整理中) |
![]() |
---|
A B D E F G H J K L M O P R S T V W Z
A | アハターンブッシュ、ヘルベルト Achternbusch, Herbert (1938-) | ||
『長靴と靴下』 Der Stiefel und sein Socken 高橋文子訳 ドイツ現代戯曲選19(論創社)2006年 | |||
アンツェングルーバー、ルートヴィヒ Anzengruber, Ludwig (1839-1889) | |||
「キルヒフェルトの牧師」 Der Pfarrer von Kirchfeld (1870) 金田鬼一訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
B | バッハマン、インゲボルク Bachmann, Ingeborg (1926-1973) | ||
放送劇「マンハッタンの神様」 Der gute Gott von Manhattan 山本浩司訳 Deli 9号(論創社)2008年 | |||
バール、ヘルマン Bahr, Hermann (1863-1934) | |||
「演奏会」 Das Konzert(1909) 舟木重信訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「奥底」 森鴎外訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
ベーアフース、ルーカス Bärfuss, Lukas (1971-) | |||
「バス」 Der Bus (ドイツ演劇研究会 担当:中島裕昭) | |||
『検査』 Die Probe (ドイツ演劇研究会 担当:内藤洋子) | |||
「私たちの両親の性的ノイローゼ」 Die sexuellen Neurosen unserer Eltern (ドイツ演劇研究会 担当:中島裕昭) | |||
「親たちのセックス・ノイローゼ」 Die sexuellen Neurosen unserer Eltern 内藤洋子訳 Deli第5号(沖積舎)2005年 | |||
バールラッハ、エルンスト Barlach, Ernst (1870-1938) | |||
「哀れないとこ」 Der arme Vatter 岩淵達治訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
「ノアの洪水」 Die Sündflut 芦津丈夫訳 『現代世界演劇4 宗教的演劇』(白水社)1971年 | |||
バウアー、ヴォルフガング Bauer, Wolfgang (1941-2005) | |||
「マジック・アフタヌーン」 Magic Afternoon 丸山匠訳 『現代世界演劇17 最新劇』(白水社)1972年 | |||
バウエルジーマ、イゴール Bauersima, Igor (1964-) | |||
「モリエールのベレニス」 Bérénice de Molière (ドイツ演劇研究会 担当:柴田隆子) | |||
『ノルウェイ・トゥデイ』 Norway. Today 萩原健訳 ドイツ現代戯曲選7(論創社)2006年 | |||
ベルク、ジビレ Berg, Sibylle (1962-) | |||
「輝かしき熟年期」 Die goldenen letzten Jahre (ドイツ演劇研究会 担当:内藤洋子) | |||
ベルンハルト、トーマス Bernhard, Thomas (1931-1989) | |||
『ヘルデンプラッツ』 Herdenplatz 池田信雄訳 ドイツ現代戯曲選30(論創社)2008年 | |||
「リッター、デーネ、フォス」 Ritter, Dene, Voss 池田信雄訳 Deli第3号(沖積舎)2004年 | |||
『座長ブルスコン』 Theatermacher 池田信雄訳 ドイツ現代戯曲選29(論創社)2008年 | |||
ブラッシュ、トーマス Brasch, Thomas (1945-2001) | |||
『女たち。戦争。悦楽の劇』 Frauen. Krieg. Lustspiel 四ツ谷亮子訳 ドイツ現代戯曲選6(論創社)2006年 | |||
ブラウン、フォルカー Braun, Volker (1939-) | |||
『自由の国のイフィゲーニエ』 Iphigenie in Freiheit 中島裕昭訳 ドイツ現代戯曲選15(論創社)2006年 | |||
「ブランデンブルクの埃」 Der Staub von Brandenburg 浅岡泰子訳 『本当の望み フォルカー・ブラウン作品集』(三修社)2002年 | |||
「過渡期の社会」 Die Übergzngsgesellschaft 市川明訳 『本当の望み フォルカー・ブラウン作品集』(三修社)2002年 | |||
Was wollt ihr denn. (ドイツ演劇研究会 担当:中島裕昭) | |||
ブレヒト、ベルトルト Brecht, Bertolt (1898-1956) | |||
Die Antigone des des Sophokles (1947) | |||
「ソポクレスのアンティーゴネ ヘルダーリンの翻訳を底本にした舞台用改作」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集別巻』(未来社)2001年 | |||
Der Aufhaltsame Aufstieg des Arturo Ui (1941) | |||
「おさえればとまるアルトゥロ・ウイの栄達」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「アルトゥロ・ウイの興隆」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集6』(未来社)1999年 | |||
「アルトウロ・ウイの興隆」 『世界戯曲集』67 筑摩書房 1970年 | |||
「アルトウロ・ウイの興隆」 岩淵達治訳 『世界文学全集』第67 筑摩書房 1969年 | |||
「おさえればとまる アルトゥロ・ウイの栄達」 長谷川四郎訳 『新劇』16(2)(190) 白水社 1969年2月 | |||
「アルトウロ・ウイの興隆―それは抑えることもできる」 岩淵達治訳 『世界文学大系』第95(現代劇集) 筑摩書房 1965年 | |||
Aufstieg und Fall der Stadt Mahagonny (1927-29) | |||
「マハゴニー」 市川明訳 『ブレヒト: テクストと音楽: 上演台本集』 花伝社/共栄書房 2009年 | |||
「マハゴニー市の興亡」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集2』(未来社)1998年 | |||
「マハゴニー市の繁栄と没落」 野村修訳 『現代世界文学の発見: 危機に立つ人間』第2 学芸書林 1970年 | 『新日本文学』25(6), pp.6-48. | ||
Die Ausnahme und die Regel (1931) | |||
「ゴビ砂漠殺人事件」 市川明訳 『ブレヒト: テクストと音楽: 上演台本集』 花伝社/共栄書房 2009年 | |||
「例外と原則」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
「例外と原則」 千田是也訳 『ブレヒト教育劇集』 未来社 1967年 | 1988年改訳版 | ||
Baal (1918) | |||
「バール」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集1』(未来社)1998年 | |||
「バール」 石黒英男訳 『ブレヒト. コレクション』2 晶文社 1984年 | |||
「バール」 石黒英男訳 『バール・夜うつ太鼓・都会のジャングル』(今日の文学1) 晶文社 1968年 | |||
Das Badener Lehrstück vom Einverständnis (1929) | |||
「了解についてのバーデン教育劇」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
「折り合うことについてのバーデンの教育劇」 千田是也訳 『ブレヒト教育劇集』 未来社 1967年 | |||
Der Bettler oder der tote Hund (1919) | |||
「乞食 一名 死んだ犬」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
Der Brotladen (1929-30) | |||
「パン屋」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「パン屋」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
Coriolanus (1951-5) W.シェイクスピアの改作 | |||
「コリオラーヌス」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集別巻』(未来社)2001年 | |||
「コリオラン」 岩淵達治訳 『現代世界演劇9 政治劇』(白水社)1971年 | |||
Dansen (1939) | |||
「ダンゼン」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「ダンゼン」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集6』(未来社)1999年 | |||
Die Dreigroschenoper (1928) | |||
『三文オペラ』 岩淵達治訳 岩波文庫(岩波書店)2006年 | |||
「三文オペラ」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集2』(未来社)1998年 | |||
「三文オペラ」 菊盛英夫訳 『世界の文学セレクション』36(新装) 中央公論社 1994年 | |||
「三文オペラ」 杉山誠訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1961年版(現代世界戯曲集) 巻次75 1980年版(巻次92) |
||
「三文オペラ」 内垣啓一訳 『世界の文学: 新集』(38) 中央公論社 1969年 | |||
「三文オペラ」 『世界文学全集』別巻2 河出書房新社 1969年 | |||
「三文オペラ」 杉山誠訳 『世界文学全集』第2期 第25(現代世界戯曲集) 河出書房 1956年 | |||
「三文オペラ」 菊盛英夫訳 『現代ドイツ文学全集』14巻 河出書房 1952年 | |||
『三文オペラ』 菊盛英夫訳 日光書院 1941年 | |||
Er treibt einen Teufel aus (1919) | |||
「悪魔祓い」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
Der Fischzug (1919) | |||
「魚獲り」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「魚獲り」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
Furcht und Elend des Dritten Reiches (1937-8) | |||
「第三帝国の恐怖と悲惨」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集4』(未来社)1998年 | |||
「第三帝国の恐怖と貧困」 千田是也訳 『ブレヒト戯曲選集』第2巻 白水社 1961年 | |||
Die Gesichte der Simone Machard (1941) | |||
「シモーヌ・マシャールの幻覚」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集6』(未来社)1999年 | |||
Die Gewehre der Fra Carrar (1936-7) | |||
「カラールのおかみさんの鉄砲」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集4』(未来社)1998年 | |||
「カルラールのかみさんの武器」 杉山誠訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1980年版(巻次92) | ||
「カルラールのおかみさんの銃」 加藤衛訳 『現代世界戯曲選集』第7 白水社 1954年 | |||
Der Gute Mensch von Sezuan (1939) | |||
「セチュアンの善人」 市川明訳 『ブレヒト: テクストと音楽: 上演台本集』 花伝社/共栄書房 2009年 | |||
「ゼチュアンの善人」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集5』(未来社)1999年 | |||
「セチュアンの善人」 加藤衛訳 『ブレヒト戯曲選集』第3巻 白水社 1962, 1972, 1995年 | |||
Die heilige Johanna der Schlachthöfe (1929) | |||
「屠場の聖ヨハンナ」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集3』(未来社)1998年 | |||
「屠殺場の聖なるヨハンナ」 『ブレヒト戯曲選集1』 千田是也編 白水社 1982年 | |||
「屠殺場の聖なるヨハンナ」 加藤衛訳 『ブレヒト戯曲選集』第1巻 白水社 1961年 | |||
Herr Puntila und sein Knechit Matti (1940) | |||
「プンティラ旦那と下男のマッティ」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集』第5 未来社 1999年 | |||
「プンティラの旦那と下僕マッティ」 内垣啓一訳 『ブレヒト戯曲選集』第4 千田是也編 白水社 1975年 | |||
Der Hofmeister des J.M.R. Lenz (1949) | |||
「家庭教師 ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツ作(改作)」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集別巻』(未来社)2001年 | |||
「家庭教師」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲選集』第5巻 白水社 1962年 | |||
Die Horatier und die Kuriatier | |||
「ホラティ人とクリアティ人」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
「ホラティ人とクリアティ人」 千田是也訳 『ブレヒト教育劇集』 未来社 1967年 | 1988年改訳版 | ||
Im Dickicht Der Sädte | |||
「都会のジャングル」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集1』(未来社)1998年 | |||
「都会のジャングル」 石黒英男訳 『ブレヒト. コレクション』2 晶文社 1984年 | |||
「都会のジャングル」 石黒英男訳 『バール・夜うつ太鼓・都会のジャングル』(今日の文学1) 晶文社 1968年 | |||
Der Jasager. Der Neinsager (1929-30) | |||
「イエスマン ノーマン」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
「イエスマン ノーマン」 岩淵達治訳 『ブレヒト教育劇集』 未来社 1967年 | 1988年改訳版 | ||
Der Kaukasische Kreiderkreis (1944) | |||
「コーカサスの白墨の輪」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集7』(未来社)1999年 | |||
「コーカサスの白墨の輪」 内垣啓一訳 『ブレヒト戯曲選集』第5巻 白水社 1962年 | |||
Die Kleinbürgerhochzeit (1919) | |||
「小市民の結婚式」 市川明訳 『ブレヒト: テクストと音楽: 上演台本集』 花伝社/共栄書房 2009年 | |||
「小市民の結婚式」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「[小市民の]結婚式」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
Leben des Galilei (1939) | |||
『ガリレオの生涯』 谷川道子訳 光文社文庫(光文社) 2013年 | |||
『戯曲ガリレオ : チャールズ・ロートンの協力による英語版』 笠啓一訳 績文堂出版 2009年 |
|||
「ガリレイの生涯」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集4』(未来社)1998年 | |||
『ガリレイの生涯』 岩淵達治訳 岩波文庫(岩波書店) 1979年 | |||
「ガリレイの生涯」 千田是也訳 『ブレヒト戯曲選集』第3巻 白水社 1962年, 1973年, 1995年 | |||
Leben Eduards Zweiten von England (1923) | |||
「イングランドのエドワード二世の生涯」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集1』(未来社)1998年 | |||
Lux in Tenebris (1919) | |||
「闇の光」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「闇の光明」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
Mann ist Mann (1927) | |||
「男は男だ」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集2』(未来社)1998年 | |||
「男は男だ」 岩淵達治訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1980年版(巻次92) | ||
Die Maßnahme (1930) | |||
「処置」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
「処置」 浅野利昭訳 『新劇』28(2) 334 白水社 1981年 | |||
「処置」 岩淵達治訳 『ブレヒト教育劇集』 未来社 1967年 | 1988年改訳版 | ||
Die Mutter (1931) | |||
「母(おふくろ)」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集3』(未来社)1998年 | |||
「母」 『ブレヒト戯曲選集1』 千田是也編 白水社 1982年 | |||
「母」 千田是也訳 『ブレヒト戯曲選集』第1巻 白水社 1961年 | |||
Mutter Courage und ihre Kinder (1939) | |||
『母アンナの子連れ従軍記』 谷川道子訳 光文社文庫(光文社) 2009年 | |||
『肝っ玉おっ母とその子どもたち』 岩淵達治訳 岩波文庫(岩波書店)2004年 | |||
「肝っ玉おっ母とその子どもたち」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集5』(未来社)1999年 | |||
「肝っ玉おっ母とその子供たち」 千田是也訳 『現代世界戯曲選集』第2 白水社 1953年 | |||
Der Flug der Lindberghs (1928) Der Ozeanflug に改題 | |||
「リンドバークたちの飛行」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集8』(未来社)1999年 | |||
「大洋横断飛行」 千田是也訳 『ブレヒト教育劇集』 未来社 1967年 | 1988年改訳版 | ||
Pauken und Trompeten (1954) | |||
「太鼓とらっぱ(鳴物入り)ファーカーの喜劇「募兵将校」のベルリーナー・アンサンブルの上演用改作」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集別巻』(未来社)2001年 | |||
Die Rundköpfe und die Spitzköpfe (1932) | |||
「まる頭ととんがり頭」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集3』(未来社)1998年 | |||
「まる頭ととんがり頭」 岩淵達治訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1980年版(巻次92) | ||
Schweyk im Zweiten Weltkrieg (1943) | |||
「第二次世界大戦のシュヴェイク」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集6』(未来社)1999年 | |||
「第二次大戦中のシュヴェイク」 小宮曠三訳 『ブレヒト戯曲選集』第4 千田是也編 白水社 1975年 | |||
Die sieben Todsünden der Kleinbürger (1933) | |||
「小市民七つの大罪」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集2』(未来社)1998年 | |||
「小市民七つの大罪」 長谷川四郎訳 『長谷川四郎作品集』第4 晶文社 1969年 | |||
「小市民の七つの大罪」 杉山誠訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1980年版(巻次92) | ||
Die Tage der Commune (1949) | |||
「コミューンの日々」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集7』(未来社)1999年 | |||
Trommeln in der Nacht (1919) | |||
「夜うつ太鼓」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集1』(未来社)1998年 | |||
「夜うつ太鼓」 石黒英男訳 『ブレヒト. コレクション』2 晶文社 1984年 | |||
「夜うつ太鼓」 石黒英男訳 『バール・夜うつ太鼓・都会のジャングル』(今日の文学1) 晶文社 1968年 | |||
「夜鳴る太鼓」 北村喜八訳 『世界戯曲全集』 第19巻 (独墺篇9) 世界戯曲全集刊行会 1930年 | |||
Turandot oder der Kongreß der Weißwäscher (1953) | |||
「トゥランドット姫」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「トゥランドット姫 一名 三百代言の学者会議」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集7』(未来社)1999年 | |||
Das Verhör des Lukullus (1939) | |||
「ルクルスの審判」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集4』(未来社)1998年 | |||
「ルクルスの審問」 小宮曠三訳 『ブレヒト戯曲選集』第3巻 白水社 1962, 1972, 1995年 | |||
Was kostet das Eisen (1939) | |||
「鉄はいくらか」 『ブレヒトの戯曲』 ベルトルト・ブレヒトの仕事;4 五十嵐敏夫、岩淵達治責任編集、河出書房新社、2007年 | |||
「鉄はいくらか」 岩淵達治訳 『ブレヒト戯曲全集6』(未来社)1999年 | |||
ブルックナー、フェルディナント Bruckner, Ferdinand (1891-1958) | |||
Krankheit der Jugend (1928) | |||
「青年の病気」 杉山誠訳 『現代世界戯曲選集』第2 白水社 1953年 |
|||
「青年の病気」 番匠谷英一訳 『世界戯曲全集』 第19巻 (独墺篇9) 世界戯曲全集刊行会 1930年 | |||
ビュヒナー、ゲオルク Büchner, Georg Karl (1813-1837) | |||
Dantons Tod (1835) | |||
「ダントンの死」 山下純照訳 『ベスト・プレイズ:西洋古典戯曲12選』 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会編 論創社 2011年 | |||
「ダントンの死」 岩淵達治訳 『ヴォイツェク・ダントンの死・レンツ』 岩波書店(岩波文庫) 2006年 | |||
「ダントンの死」 黒田礼二訳 『世界戯曲全集』 第13巻 (独逸古典劇集)1929年 | |||
Lenz (1835) | |||
「レンツ」 岩淵達治訳 『ヴォイツェク・ダントンの死・レンツ』 岩波書店(岩波文庫) 2006年 | |||
Woyzeck (1837) | |||
「ヴォイツェク」 岩淵達治訳 『ヴォイツェク・ダントンの死・レンツ』 岩波書店(岩波文庫) 2006年 | |||
「ウォイツェック」 黒田礼二訳 『世界戯曲全集』 第13巻 (独逸古典劇集)1929年 | |||
D | ドルスト、タンクレート Dorst, Tankred (1925-) | ||
「城壁の前での大いなる弾劾」 Grosse Schmährede an der Stadtmauer 宮下啓三訳 『現代世界演劇8 不条理劇(3)』(白水社)1971年 | |||
『私、フォイアーバッハ』 Ich, Feuerbach 高橋文子訳 ドイツ現代戯曲選5(論創社)2006年 | |||
デュッフェル、ジョン・フォン Düffel, John von (1966-) | |||
『バルコニーの情景』 Balkonszenen 平田栄一朗訳 ドイツ現代戯曲選22(論創社)2006年 | |||
デュレンマット、フリートリヒ Dürrenmatt, Friedrich (1921-1990) | |||
「盲人」 Der Blinde (1947-8) 葉柳和則訳 『デュレンマット戯曲集』第1巻 鳥影社・ロゴス企画 2012年 | |||
Die Ehe des Herrn Mississippi (1952) | |||
「ミシシッピ氏の結婚」 香月恵里訳 『デュレンマット戯曲集』第1巻 鳥影社・ロゴス企画 2012年 | |||
「ミシシッピー氏の結婚: 喜劇」 小島康男訳 『物理学者たち』 早稲田大学出版部 1984年 | |||
「ミシシッピー氏の結婚」 加藤衛訳 『現代世界戯曲選集』第12巻 白水社 1954年 | |||
Ein Engel kommt nac Babylon (1953) | |||
「天使がバビロンにやって来た」 (1980年改訂版) 木村英二訳 『デュレンマット戯曲集』第1巻 鳥影社・ロゴス企画 2012年 | |||
「天使バピロンに来る: 三幕の断片的喜劇」 宮下啓三訳 『物理学者たち』 早稲田大学出版部 1984年 | |||
「聖書に曰く」 Es steht geschrieben (1945-6) 山本佳樹訳 『デュレンマット戯曲集』第1巻 鳥影社・ロゴス企画 2012年 | |||
「事故」 Die Panne 種村季弘訳 『現代世界演劇15 風俗劇』(白水社)1971年 | |||
「物理学者たち: 二幕の喜劇」 Die Physiker (1962) 岩村行雄訳 『物理学者たち』 早稲田大学出版部 1984年 | |||
Romulus der Große (1948-9) | |||
「ロムルス大帝」 香月恵里訳 『デュレンマット戯曲集』第1巻 鳥影社・ロゴス企画 2012年 | |||
「ロムルス大帝」 飯吉光夫・渡辺浩子訳 『テアトロ』322号 1970年 | |||
E | アイヒ、ギュンター Eich, Günter (1907-1972) | ||
「アラーは百の名をもつ」 Allah hat hundert Namen (1957) 手塚富雄訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1980年版(巻次92) | ||
Die Andere und ich (1951/1958) | |||
「もうひとりのわたし」 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 | |||
「もうひとりの私と私」 『ギュンターアイヒ放送劇集』 宇井英俊訳 大東出版センター 1974年 |
|||
「もう一人の私」 浅井真男訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1980年版(巻次92) | ||
「ベアトリーチェとホアンナ」 Beatrice und Juana (1954) 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
「ヴェニスの眺め」 Blick auf Venedig (1952) 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 | |||
「ビロフスキー氏の客人たち」 Die Gäste des Herrn Birowski (1952) 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 | |||
「エル・クヴェートへ赴くなかれ」 Geh nischt nach El Kuwehd (1950) 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 | |||
「買収された試験」 Die gekaufte Prüfung (1950) 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
「ラツェルティスの年」 Das Jahr Lazertis (1953/1958) 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
Die Mädchen aus Viterbo (1952) | |||
「ヴィテルボの娘たち」 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 | |||
「ヴィテルボの娘たち」 浅井真男訳 『世界文学全集』第3集(17) 河出書房新社 1965年 | 1980年版(巻次92) | ||
Sabeth (1951) | |||
「ザベート」 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
「大がらすサベート」 『ギュンターアイヒ放送劇集』 宇井英俊訳 大東出版センター 1974年 | |||
「虎のユスフ」 Der Tiger Jussuf (1952) 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
「エジン・ゴル河畔の夢」 Ein Traum am Edsin-gol (1932) 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 |
|||
Träume (1950) | |||
「夢」 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 | |||
「夢」 『ギュンターアイヒ放送劇集』 宇井英俊訳 大東出版センター 1974年 | |||
「とどまれ、旅人よ」 Verweile Wanderer (1951) 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
「流れ」 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
「奇妙な音」 『流れ: 運命と時について』 ギュンター・アイヒ放送劇集2 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 2000年 | |||
「大草原の足跡」 『もうひとりのわたし: ギュンター・アイヒ放送劇集』 竹中克英、新津嗣郎訳 松籟社 1997年 | |||
オイレンベルク、ヘルバート Eulenberg, Herbert(1876-1949) | |||
「ベリンデ」 Belinde (1924) 桜田常久訳 『世界戯曲全集』第15巻(独墺篇5) 世界戯曲全集刊行会 1929年 |
|||
F | ファスビンダー、ライナー・ベルナー Fassbinder, Reiner Werner (1945-1982) | ||
『ブレーメンの自由』 Bremer Freiheit 渋谷哲也訳 ドイツ現代戯曲選2(論創社)2005年 | |||
「塵ゴミ、都会、死」 Der Müll, die Stadt und der Tod 園田みどり訳 『ノスタルジア 世界文学のフロンティア4』(岩波書店)1996年 | |||
『ゴミ、都市そして死』 Der Müll, die Stadt und der Tod 渋谷哲也訳 ドイツ現代戯曲選25(論創社)2006年 | |||
「外人野郎」 Katzelmacher 岩淵達治訳 現代世界演劇17(白水社)1972年 | |||
フィンガー、レト Finger, Reto (1972- ) | |||
「冷たい国」 Kaltes Land (ドイツ演劇研究会 藤本淳雄) | |||
フランク、ブルーノ Frank, Bruno (1887-1945) | |||
「一万二千」 Zwölftausend (1927) 北村喜八訳 『世界戯曲全集』 第19巻 (独墺篇9) 世界戯曲全集刊行会 1930年 | |||
フランク、レオンハルト Frank, Leonhard (1882-1961) | |||
「カールとアンナ」 Karl und Anna(1929) 番匠谷英一訳 『世界戯曲全集』 第19巻 (独墺篇9) 世界戯曲全集刊行会 1930年 | |||
フランツォーベル Franzobel (1967-) | |||
「マイアーリンク オーストリアの悲劇」 Mayerling. Die österreichische Tragödie (ドイツ演劇研究会 担当:宗宮朋子) | |||
フリッシュ、マックス Frisch, Max 1911-1991) | |||
「アンドラ」 Andorra (1961) 内垣啓一訳 『現代世界演劇10 政治寓意劇』(白水社)1971年 | |||
「戦争が終わつた時」 Als der Krieg zu Ende war (1949) 加藤衛訳 『現代世界戯曲選集』第2 白水社 1953年 | |||
「ドン・ファン」 Don Juan oder Die Liebe zur Geometrie (1953) 加藤衛訳 『現代世界戯曲選集』第10巻 白水社 1954年 | |||
G | ゲーリング、ラインハルト Goering, Reinhard (1887-1936) | ||
「第一の男」 Der Erste (1918) 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
Die Seeschlacht (1917) | |||
「海戦」 伊藤武雄訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「海戦」 千田是也訳 『現代世界演劇1 近代の反自然主義(1)』(白水社)1970年 | |||
ゲーテ、ヴォルフガング、フォン Goethe, Johann Wolfgang von (1749-1832) | |||
Der Bürger als Held | |||
「市民将軍」 藤森成吉訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下の2 改造社 1940年 | |||
Clavigo (1774) | |||
「クラヴィーゴ」 宮下啓三訳 『ゲーテ全集』4 潮出版社 2003年 | |||
「クラヴィーゴ」 吉田正己訳 『ゲーテ全集』第3巻 人文書院 1960年 | |||
「クラヴィーゴー」 吉田豊吉訳 『ゲーテ全集』5 大村書店 1926年 | |||
Egmont (1788-9) | |||
「エグモント」 内垣啓一訳 『ゲーテ全集』4 潮出版社 2003年 | |||
「エグモント」 谷友幸訳 『ゲーテ全集』第3巻 人文書院 1960年 | |||
「エグモント」 高橋義孝訳 『ゲーテ全集』第4巻 育成社 1949年 | |||
「エグモント」 木下杢太郎訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下の2 改造社 1940年 | |||
「エグモント」 関口存男訳 『ゲーテ全集』4 大村書店 1926年 | |||
『エグモント』 小池秋草訳 南江堂書店 1915年 | |||
Des Epimenides Erwachen (1815) | |||
「エピメニデスの覚醒」 芳賀檀訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下の1 改造社 1940年 | |||
Faust, der Tragödie erster Theil (1806)/Faust, der Tragödie tweyter Theil (1831) | |||
「ファウスト」 (第一部)(第二部) 新訳決定版 池内紀訳 集英社(集英社文庫ヘリテージシリーズ) 2000-2004年 | |||
「ファウスト」 山下肇訳 『ゲーテ全集』第3 潮出版社 2003年 | |||
『ファイスト』 (上)(下) 柴田翔訳 講談社(講談社文芸文庫) 2003年 | |||
『ファウスト』 (第一部)(第二部) 片岡義道訳 近代文芸社 1996年 | |||
『ファウスト』 (1) (2) 高橋義孝訳 新潮社(新潮文庫) 1967-1968年 | |||
『ファウスト』 (第一部)(第二部) 相良守峯訳 岩波書店(岩波文庫) 1958年 | |||
『フアウスト』 第1,2部 森鴎外訳 富山房 1913年 | |||
Faust (1772-5/1887) | |||
「ウルファウスト」 前田和美訳 『ゲーテ全集』第3 潮出版社 2003年 | |||
Die Geschwister (1774) | |||
「兄妹」 片山良展訳 『ゲーテ全集』第4 潮出版社、2003年 | |||
「兄妹」 野村修訳 『ゲーテ全集』第3巻 人文書院 1960年 | |||
「兄妹」 吹田順助訳 『ゲーテ全集』13巻 戯曲集・上 改造社 1940年 | |||
「兄弟」 橋本忠夫訳 『ゲーテ全集』5 大村書店 1926年 | |||
Götter, Helden und Wieland (1774) | |||
「神々・英雄たち・ヴィーラント」 新田義之訳 『ゲーテ全集』第4 潮出版社、2003年 | |||
Götz von Berlichingen mit der eisernen Hand (1773) | |||
「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」 中田美喜訳 『ゲーテ全集』4 潮出版社 2003年 | |||
「鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」 井上正蔵訳 『ゲーテ・ドイツの文学』第1巻 三修社 1966年 | |||
「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」 井上正蔵訳 『ゲーテ全集』第3巻 人文書院 1960年 | |||
「鉄手のゲッツ・フォンベルリヒンゲン」 高橋義孝訳 『ゲーテ全集』第4巻 育成社 1949年 | |||
「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」 関口存男訳 『ゲーテ全集』4 大村書店 1926年 | |||
Iphigenie auf Tauris (1787) | |||
「タウリス島のイフィゲーニェ成瀬無極訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下 改造社 1940年 | |||
「タウリスのイフィゲーニエ」山岸光宣訳 『ゲーテ全集』4 大村書店 1926年 | |||
『タウリスのイフィゲーニエ』 舟木重信訳 岩波書店 1923年 | |||
『悲劇イフ[ィ]ゲニァ』 増富平蔵訳 玄黄社 1914年 | |||
Jery und Bätely (1780) | |||
「イェーリとベーテリ」 佐藤通次訳 『ゲーテ全集』13巻 戯曲集・上 改造社 1940年 | |||
Die Laune des Verliebten (1767-8) | |||
「いとしい方はむずかり屋」 玉虫左知夫訳 『ゲーテ全集』4 潮出版社 2003年 | |||
「恋人の気まぐれ」 岩淵達治訳 『ゲーテ全集』第3巻 人文書院 1960年 | |||
「恋人のむら気」 橋本忠夫訳 『ゲーテ全集』5 大村書店 1926年 | |||
Die natürlliche Tochter (1779-1803) | |||
「庶出の娘」 吹田順助訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下の1 改造社 1940年 | |||
「私生児」 吉田豊吉訳 『ゲーテ全集』5 大村書店 1926年 | |||
Mitschuldigen (1768-9) | |||
「同罪者」 立川洋三訳 『ゲーテ全集』第4 潮出版社、2003年 | |||
「同罪者」 内垣啓訳 『ゲーテ全集』第3巻 人文書院 1960年 | |||
「倶に罪あり」 吉田豊吉訳 『ゲーテ全集』5 大村書店 1926年 | |||
Pandora (1810) | |||
「パンドーラ」 芳賀檀,石中象治訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下の2 改造社 1940年 | |||
Prometheus (1773) | |||
「プロメテウス」 高橋英夫訳 『ゲーテ全集』第4 潮出版社、2003年 | |||
Proserpina (1778-9) | |||
「プロゼルピーナ」 高橋英夫訳 『ゲーテ全集』第4 潮出版社、2003年 | |||
Satyros oder der vergötterte Waldteufel (1773) |
|||
「サテュロス」 今井道児訳 『ゲーテ全集』第4 潮出版社、2003年 | |||
Stella (1776) | |||
「シュテラ」 渡辺健訳 『ゲーテ全集』第4 潮出版社、2003年 | |||
「シュテラ」 辻ひかる訳 『ゲーテ全集』第3巻 人文書院 1960年 | |||
「シュテラ」 吉田豊吉訳 『ゲーテ全集』5 大村書店 1926年 | |||
Torquato Tasso (1790) | |||
「トルクヮートー・タッソオ」 成瀬無極訳 『ゲーテ全集』13巻 戯曲集・上 改造社 1940年 | |||
「トルクワートー・タッソー」 関口存男訳 『ゲーテ全集』4 大村書店 1926年 | |||
『タッソー』 関口存男訳 以文館 1919年 | |||
Was wir bringen (1802) | |||
「私たちのもたらすもの」 秋山六郎兵衛訳 『ゲーテ全集』13巻 戯曲集・上 改造社 1940年 | |||
「ヴァイマル劇場開場前戯」 佐藤通次訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下の2 改造社 1940年 | |||
「伯林劇場開場序曲」 佐藤通次訳 『ゲーテ全集』14巻 戯曲集・下の2 改造社 1940年 | |||
ゲッツ、クルト Goetz, Curt (1888-1960) | |||
「ヒオプ・プレトリウス医学博士」 Dr. med. Hiob Prätorius (1929) 加藤衛訳 『現代世界戯曲選集』第10巻 白水社 1954年 | |||
「夜のあかり」 Nachtbeleuchtung (1918) 杉山誠訳 『現代世界戯曲選集』第2 白水社 1953年 | |||
ゲッツ、ライナルト Goetz, Rainald (1954-) | |||
『ジェフ・クーンズ』 Jeff Koons 初見基訳 ドイツ現代戯曲選23(論創社)2006年 | |||
ゴル、イヴァン Goll Yvan (1891-1950) | |||
「メツザレム」 Methusalem oder Der ewige Bürger (1922) 久保栄訳 『世界戯曲全集』 第19巻 (独墺篇9) 世界戯曲全集刊行会 1930年 | |||
「メツゥーザレム−あるいは永遠のブルジョア」 吉村博次訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
グラス、ギュンター Grass, Günter (1927-) | |||
「賤民の暴動稽古」 Die Plabejer Proben den Aufstand 『現代世界演劇9 政治劇』(白水社)1971年 | |||
グリルパルツァー、フランツ Grillparzer, Franz (1791-1872) | |||
「ハプスブルク家の兄弟争い」 Ein Bruderzwist in Habsburg (1848) 開智国際大学紀要第15号 2016年 | 本文公開 | ||
「金羊毛皮」Das goldene Vilies (1819) 舟木重信訳 『世界文学全集』第10巻 新潮社 1930年 | |||
「トレドのユダヤ女」Die Jüdin von Toledo (1855) 開智国際大学紀要第16号 2017年 | 本文公開 | ||
「オットーカール王の幸福と最後」 König Ottokars Glück und Ende (1823) 中島清訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 1928年 | |||
「悲劇サッフォー」 中島清訳 『世界戯曲全集』第20巻 1928年 | |||
「サッフォー」 Sappho (1818) 中島清訳 『古典劇体系』第12巻独逸篇3 近代社 1926年 | |||
H | ハックス、ペーター Hacks, Peter (1928-2003) | ||
「憂愁と権力」 Die Sorgen und die Macht 五十嵐敏夫訳 『現代世界演劇11 記録的演劇』(白水社)1971年 | |||
ハルベ、マックス Halbe, Max (1865-1944) | |||
「青春」 島村民蔵訳 『近代劇体系』第6巻(独墺篇2) 近代劇体系刊行会 1923年 | |||
「青春」 Jugend (1893) 伊藤武雄訳 『世界戯曲全集』第15巻(独墺篇5) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
ハントケ、ペーター Handke, Peter (1942-) | |||
「カスパー」 Kaspar 龍田八百訳 劇書房BEST PLAY SERIES16(劇書房)1984年 | |||
「観客罵倒」 Publikumbeschimpfung 大島勉訳 『現代世界演劇17 最新劇』(白水社)1972年 | |||
「迷える者たちの跡」 Spuren der Verirrten (ドイツ演劇研究会 担当:宗宮朋子) | |||
『私たちがたがいをなにも知らなかった時』 Die Stunde, da wir nichts voneinander wußten 鈴木仁子訳 ドイツ現代戯曲選13(論創社)2006年 |
|||
Untertagblues. Ein Stationendrama (ドイツ演劇研究会 担当:狩野智洋) | |||
ハーゼンクレーファー、ヴァルター Hasenclever, Walter (1890-1940) | |||
Antigone (1917) | |||
「アンティゴーネ」 舟木重信訳 『近代劇体系』第6巻(独墺篇2) 近代劇体系刊行会 1923年 | |||
「アンテイゴーネ」 舟木重信訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「アンチゴネー」 近藤公一訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
「決定」 Die Entscheidung (1919) 小山内薫訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「人間」 Die Menschen (1918) 小山内薫訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
ハウプトマン、エリーザベト Hauptman, Elisabeth (1897-1973) | |||
「ハッピー・エンド」 Happy End 岩淵達治訳 『ブレヒトとハッピー・エンド』(カモミール社)2010年 | |||
ハウプトマン、ゲアハルト Hauptmann, Gerhart (1862-1946) | |||
「獺の外套」 Der Biberpelz (1893) 『世界戯曲全集』第14巻 (独墺篇4) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「寂しい人々」 Einsame Menschen (1890) 楠山正雄訳 『近代劇体系』第5巻 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
Hanneles Himmelfahrt (1894) | |||
「ハンネレの昇天」 『世界戯曲全集』第14巻 (独墺篇4) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「ハンネレの昇天」 小山内薫訳 『近代劇体系』第5巻 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
「馭者ヘンシエル」 Fuhrmann Henschel (1899) 秦豊吉訳 『近代劇体系』第5巻 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
「ピッパが踊る」 Und Pippa tanzt! (1906) 『世界戯曲全集』第14巻 (独墺篇4) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
Die versunkene Glocke (1897) | |||
『沈鐘: 独逸風の童話劇』 安部六郎訳 岩波書店(岩波文庫) 1934年 | |||
「沈鐘」 『世界戯曲全集』第14巻 (独墺篇4) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「日の出前」 Vor sonnnenaufgang (1889) 『世界戯曲全集』第14巻 (独墺篇4) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「鼠」 『世界戯曲全集』第14巻 (独墺篇4) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
Die Weber (1882) | |||
「織工」 『世界戯曲全集』第14巻 (独墺篇4) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「織匠」 宮原晃一郎訳 『近代劇体系』第5巻 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
ハウプトマン、カール Hauptmann, Carl (1858-1921) | |||
「のつぽのユウレ」 Die lange Jule (1913) 桜田常久訳 『世界戯曲全集』第15巻 独墺篇 第5 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
ハイ、ユリウス Hay, Julius (1900-1975) | |||
「持つということ」 Haben (1938) 千田是也訳 『現代世界戯曲選集』第12巻 白水社 1954年 | |||
ヘッベル、フリードリヒ Hebbel, Christian Friedrich (1813-1863) | |||
「アグネス・ベルナウエル」 Agnes Bernauer (1851) 中島清訳 『古典劇体系』第13巻独逸篇4 近代社 1926年 | |||
Gyges und sein Ring | |||
「ギーゲスと其の指輪」 中島清訳 『古典劇体系』第14巻独逸篇5 近代社 1926年 | |||
「ギイゲスと彼の指輪」 吹田順助訳 『世界戯曲全集』 第13巻 (独逸古典劇集)1929年 | |||
「ヘロデスとマリアムネ」 Herodes und Mariamne (1848) 中島清訳 『古典劇体系』第13巻独逸篇4 近代社 1926年 | |||
Judith | |||
「ユーディット」 中島清訳 『古典劇体系』第13巻独逸篇4 近代社 1926年 | |||
「ユーディット」 吹田順助訳 『世界戯曲全集』 第13巻 (独逸古典劇集)1929年 | |||
「ユーディット」 中島清訳 『世界文学全集』第10巻 新潮社 1930年 | |||
Maria Magdalena (1843) | |||
「マリア・マグダレナ」 中島清訳 『古典劇体系』第13巻独逸篇4 近代社 1926年 | |||
「マリア・マグダレーネ」 吹田順助訳 『世界戯曲全集』 第13巻 (独逸古典劇集)1929年 | |||
ヘックマンス、マルティーン Heckmanns, Marthi (1971-) | |||
「ことばとからだ」 Wörter und Körper (ドイツ演劇研究会 担当:中島裕昭) | |||
ヒルデスハイマー、ヴォルフガング Hildesheimer, Wolfgang (1916-1991) | |||
「もう遅い」 Die Verspätung 越部暹訳 『現代世界演劇8 不条理劇(3)』(白水社)1971年 | |||
ヒリング、アーニャ Hilling, Anja (1975-) | |||
「私の若い愚かな心」 Mein junges idiotisches Herz (ドイツ演劇研究会 担当:内藤洋子) | |||
「モンスーン」 Monsun (ドイツ演劇研究会 担当:植松なおみ) | |||
ホーフマンスタール、フーゴー・フォン Hofmannsthal, Hugo von (1874-1929) | |||
「ナクソス島のアリアドネー」 Ariadne auf Naxos (1911) 内垣啓一訳 『ホーフマンスタール選集』4(戯曲) 河出書房新社 1973年 | |||
Elektra (1901) | |||
「エレクトラ」 飯吉光夫訳 『ホーフマンスタール選集』4(戯曲) 河出書房新社 1973年 | |||
「エレクトラ」 楠山正雄訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「エレクトラ」 楠山正雄訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
Frau im Fenster (1897) | |||
「窓の夫人」 木下杢太郎訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「窓に倚る夫人の独白」 木下杢太郎訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
Jedermann(1903) | |||
「イェーダーマン」 津川良太訳 『筑摩世界文学大系』63 筑摩書房 1974年 | |||
「イェーダーマン」 津川良太訳 『現代世界演劇4 宗教的演劇』(白水社)1971年 | |||
「薔薇の騎士」 Der Rosenkavalier (1909-10) 内垣啓一訳 『ホーフマンスタール選集』4(戯曲) 河出書房新社 1973年 | |||
「むずかしい男」 Der Schwierige (1910) 岩淵達治訳 『ホーフマンスタール選集』4(戯曲) 河出書房新社 1973年 | |||
「痴人と死と」 Der Tor und der Tod(1893) 森鴎外訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「塔」 Der Turm (1918-24) 岩淵達治訳 『ホーフマンスタール選集』4(戯曲) 河出書房新社 1973年 | |||
「ソポクレース作『アンティゴネー』への序曲」 細井雄介訳 『ホーフマンスタール選集』4(戯曲) 河出書房新社 1973年 | |||
J | イェリネク、エルフリーデ Jelinek, Elfriede (1946-) | ||
「いばら姫」 Dornröschen : Der Tod und das Mädchen II 中込啓子訳 『死と乙女 プリンセスたちのドラマ』 鳥影社ロゴス企画、2009年 | |||
「エピローグ?[光のないU]」 Epilog? 『光のない。』 林立騎訳 白水社 2012年 | |||
「ジャッキー」 Der Tod und das Mädchen IV : Jackie 中込啓子訳 『死と乙女 プリンセスたちのドラマ』 鳥影社ロゴス企画、2009年 | |||
「光のない。」 Kein Licht. 『光のない。』 林立騎訳 白水社 2012年 | |||
「別れの言葉」 Das Lebewohl 『別れの言葉―三篇のドラマ小品』 鳥影ロゴス企画 2010年 | |||
『汝、気にすることなかれ』 Macht nichts 谷川道子訳 ドイツ現代戯曲選9(論創社)2006年 | |||
『レストハウス,あるいは女はみんなこうしたもの』 Raststätte ode Sie machens Alle 谷川道子訳 ドイツ現代戯曲選28(論創社)2007年 | |||
「レヒニッツ(皆殺しの天使)」Rechinitz (Der Würgeengel) 『光のない。』 林立騎訳 白水社 2012年 | |||
「ロザムンデ」 Rosamunde : Der Tod und das Mädchen III 中込啓子訳 『死と乙女 プリンセスたちのドラマ』 鳥影社ロゴス企画、2009年 | |||
「白雪姫」 Schneewitchen : Der Tod und das Mädchen I 中込啓子訳 『死と乙女 プリンセスたちのドラマ』 鳥影社ロゴス企画、2009年 | |||
「沈黙」 Das Schweigen 『別れの言葉―三篇のドラマ小品』 鳥影ロゴス企画 2010年 | |||
「死と乙女U」 Der Tod und das Mädchen U 『別れの言葉―三篇のドラマ小品』 鳥影ロゴス企画 2010年 | |||
『トーテンアウベルク 屍かさなる緑の山野』 Totenauberg 熊田泰章訳 (三元社)1996年 | |||
『動物について』 Über Tiere (ドイツ演劇研究会 担当:寺尾格) | |||
「壁」 Der Tod und das Mädchen V : Die Wand :中込啓子訳 『死と乙女 プリンセスたちのドラマ』 鳥影社ロゴス企画、2009年 | |||
Wolken. Heim. | |||
「雲。家。」 林立騎訳 『舞台芸術』15 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター 2009年 | |||
「雲。家。」 林立騎訳 『光のない。』 白水社 2012年 | |||
「散策中の対話」 平田栄一朗訳 Deli第4号(沖積舎)2005年 | |||
ヨースト、ハンス Johst Hanns (1890-1978) | |||
「若き人」 Der junge Mensch (1916) 伊藤武雄訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
K | カイザー、ゲオルグ Kaiser, Georg (1878-1945) | ||
「カレエの市民」 Die Bürger von Calais (1912/13) 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「クラウデイウス」 Claudius (1918) 北村喜八訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「ガッツ」 北村喜八訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「ユダヤの寡婦」 Die jüdische Witwe (1920) 久保栄訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「兵卒タナカ」 Soldat Tanaka (1940) 岩淵達治訳 『現代世界演劇1 近代の反自然主義(1)』(白水社)1970年 | |||
Von morgens bis mittennachts (1912) | |||
「朝から夜中まで」 北村喜八訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「朝から夜中まで」 近藤公一訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
『二つのネクタイ: レビュー台本 九場』 Zwei Krawatten 堀正旗訳 1933年 | |||
「二人のオリイフェル」 Zweimar Oliver (1926) 久保栄訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「平行」 北村喜八訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
カーター、フリッツ Kater, Fritz (1966-) | |||
「我らはカメラ」 We are camera (ドイツ演劇研究会 担当:岩田正之) | |||
『愛するとき死ぬとき』 zeit zu lieben zeit zu sterben 浅井昌子訳 ドイツ現代戯曲選12(論創社)2006年 | |||
カンディンスキー、ヴァシーリィ Kandinsky, Wassily (1866-1944) | |||
「黄色い響き」 Gelbe Klang 土肥美夫訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
クラウス、ヘンドゥル Klaus, Händl (1969-) | |||
Dunkel lockende Welt (ドイツ演劇研究会 担当:須永恒雄) | |||
「けものたち―もしくは悲しい目をした男」 Der Mann Mit den traurigen Augen (ドイツ演劇研究会 担当:内藤洋子) | |||
ハインリヒ・フォン・クライスト Kleist, Heinrich von (1777-1811) | |||
Amphitryon (1807) | |||
「アンフィトリオン」 中田美喜訳 『クライスト名作集』 白水社 1972年 | |||
Penthesilea (1808) | |||
『ペンテジレーア』 吹田順助訳 岩波書店(岩波文庫) 1991年 | |||
「ペンテシレイア」 岩淵達治訳 『クライスト名作集』 白水社 1972年 | |||
「ペンテズィレーア」 舟木重信訳 『世界文学全集』第10巻 新潮社 1930年 | |||
Das Käthchen von Heilbronn (1808) | |||
「ハイルブロンの乙女ケートヒェン」 羽鳥重雄訳 『クライスト名作集』 白水社 1972年 | |||
Prinz Friedrich von Homburg (1809-11) | |||
「公子ホムブルク」 羽鳥重雄訳 『クライスト名作集』 白水社 1972年 | |||
「フリードリヒ・フォン・ホンブルク」 中島清訳 『古典劇体系』第12巻独逸篇3 近代社 1926年 | |||
「公子フリードリヒ・フォン・ホンブルク」 中島清訳 『世界戯曲全集』 第13巻 (独逸古典劇集)1929年 | |||
Über das Marionettentheater (1810) | |||
「操り人形劇について」 岩淵達治訳 『世界文学全集』17 講談社 1976年 | |||
Der zerbrochene Krug (1803-6) | |||
『こわれがめ』 改訳版 手塚富雄訳 岩波書店(岩波文庫) 1976年 | |||
「こわれがめ」 近藤公一訳 『世界文学全集』17 講談社 1976年 | |||
「こわれがめ」 手塚富雄訳 『世界の文学』新集5 中央公論社 1972年 | |||
「こわれがめ」 中田美喜訳 『クライスト名作集』 白水社 1972年 | |||
ココシュカ、オスカー Kokoschka, Oskar (1886-1980) | |||
「暗殺者、女たちの希望」 Mörder, Hoffnung der Frauen 土肥美夫訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
コルンフェルト、パウル Kornfeld, Paul (1889-1942) 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
「天国と地獄」 Himmel und Hölle (1919) 伊藤武雄訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
コツェブー、アウグスト・フォン Kotzebue, August von (1761-1819) | |||
「クリングスベルク父子」 Die beiden Klingsberg (1801) 吉安光徳訳 『コツェブー作品集』 同学社 1998年 | |||
「人間嫌いと後悔」 Menschenhass und Reue (1789) 吉安光徳訳 『コツェブー作品集』 同学社 1998年 | |||
「ノロジカ」 Rehbock, oder die schuldlosen Schuldbewußten (1815) 吉安光徳訳 『コツェブー作品集』 同学社 1998年 | |||
クレッツ、フランツ・クサーファー Kroetz, Franz Xaver (1946-) | |||
『衝動』 Der Drang 三輪玲子訳 ドイツ現代戯曲選14(論創社)2006年 | |||
L | レルネット=ホレーニァ Lernet-Holenia, Alexander (1897-1976) | ||
「スペインの喜劇」 Spanische Komödie (1948) 杉山誠訳 『現代世界戯曲選集』第10巻 白水社 1954年 | |||
レッシング、ゴットホルト・エフライム Lessing, Gotthold Ephraim (1729-1781) | |||
Emilia Galotti | |||
「エミーリア・ガロッティ」 田邊玲子訳 『エミーリア・ガロッティ、ミス・サラ・サンプソン』 岩波文庫(岩波書店) 2006年 | |||
「エミイーリア・ガロッティ」 浜川祥枝訳 『世界文学全集』17 講談社 1976年 | |||
「エミーリア・ガロッティ」 南大路振一訳 『レッシング名作集』 白水社、1972年 | |||
「エミリア・ガロッティ」 関口存男訳 『世界戯曲全集』 第12巻 (独墺篇2) 世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「エミリア・ガロツテイ 悲劇」 野村行一訳 岩波書店 1924年 | |||
Minna von Barnhelm | |||
「ミンナ・フォン・バルンヘルム」 浜川祥枝訳 『レッシング名作集』 白水社 1972年 | |||
「ミンナ・フォン・バルンヘルム」 小宮曠三訳 岩波書店(岩波文庫) 1962年 | |||
「ミンナ・フォン・バルンヘルム」 井上正蔵訳 日本評論社(世界古典文庫) 1949年 | |||
「ミンナ・フォン・バルンヘルム」 関口存男訳 『世界戯曲全集』 第12巻 (独墺篇2) 世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「ミンナ・フォン・バルンヘルム」 小池秋草訳 南江堂 1914年 | |||
Miß Sara Sampson | |||
「ミス・サラ・サンプソン」 田邊玲子訳 『エミーリア・ガロッティ、ミス・サラ・サンプソン』 岩波文庫(岩波書店) 2006年 | |||
「ミス・サーラー・サンプソン」 有川貫太郎訳 『レッシング名作集』 白水社1972年 | |||
「ミス サラ サムプソン 悲劇」 野村行一訳 岩波書店 1924年 | |||
ローアー、デーア Loher, Dea (1964-) | |||
「泥棒たち」 三輪玲子訳 Diebe 『泥棒たち. 黒い湖のほとりで』 論創社 2014年 | |||
「黒い湖のほとりで」 Am Schwarzen See 村瀬民子訳 『泥棒たち. 黒い湖のほとりで』 論創社 2014年 | |||
「最後の炎」 新野守広訳 Das letzte Feuer 『無実/最後の炎』 論創社 2010年 | |||
『タトゥ』」 Tätowierung 三輪玲子訳 ドイツ現代戯曲選21(論創社)2006年 | |||
「無実」 Unschuld (ドイツ演劇研究会 担当:寺尾格) | |||
「無実」 Unschuld 三輪玲子訳 『無実/最後の炎』 論創社 2010年 | |||
レーレ、フィリップ Löhle, Philipp (1978-) | |||
「ゴスポディンと呼ばれて」 Genannt Gospodin (ドイツ演劇研究会 担当:柴田隆子) | |||
ルートヴィヒ、オットー Otto Ludwig (1813-1865) | |||
Erbförster | |||
「代々山番」 中島清訳 『古典劇体系』第12巻独逸篇3 近代社 1926年 | |||
「代々山番」 『世界戯曲全集』 第13巻 (独墺篇3) (独逸古典劇集) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
M | マイエンブルク、マリウス・フォン Mayenburg, Marius von (1972-) | ||
『火の顔』 Feuergesicht 新野守広訳 ドイツ現代戯曲選1(論創社)2005年 | |||
Der Häßliche (ドイツ演劇研究会 担当:植松なおみ) | |||
「寒さに凍える子供」 Das kalte Kind (ドイツ演劇研究会 担当:大塚直) | |||
マイアー=フェルスター、ヴィルヘルム Meyer-Förster (1862-1934) | |||
「アルトハイデルベルク」 Alt-Heidelberg (1903) | |||
「思ひ出」 松居松翁訳 世界戯曲全集』第15巻(独墺篇5) 世界戯曲全集刊行会 1929年 |
|||
メレ、トーマス Melle, Thomas (1975-) | |||
『光なら無料の家』 Licht frei Haus (ドイツ演劇研究会) | |||
ミヒェルゼン、ハンス・ギュンダー Michelsen, Hans Günter (1920-1994) | |||
「番犬」 Stienz 岩淵達治訳 『現代世界演劇5 実存的演劇』(白水社)1970年 | |||
フェーリクス・ミッテラー Mitterer, Felix (1948-) | |||
Panther (ドイツ演劇研究会 担当:藤本淳雄) | |||
「シベリア : 独白」 Sibirien 池田信雄訳 Deli第10号(論創社)2010年 | |||
メールス、ヘルマン Moers, Hermann (1930-) | |||
「あざみの花咲くころ」 Zur Zeit der Distelblüte 岩村行雄訳 『現代世界演劇8 不条理劇(3)』(白水社)1971年 | |||
ミュラー、ハイナー Müller, Heiner (1929-1995) | |||
『指令』 Der Auftrag 谷川道子訳 ドイツ現代戯曲選17(論創社)2006年 | |||
「ゲルマーニアベルリンの死」 Germania Tod in Berlin 越部暹訳 『ゲルマーニアベルリンの死:ハイナー・ミュラーの歴史を待つ戯曲集』シリーズ現代文学(早稲田大学出版部)1991年 | |||
「福の神」 Glückgott 越部暹訳 『ゲルマーニアベルリンの死:ハイナー・ミュラーの歴史を待つ戯曲集』シリーズ現代文学(早稲田大学出版部)1991年 | |||
ハムレットマシーン」 Hamletmaschine 岩淵達治・谷川道子訳 『ハムレット・マシーン:シェイクスピア・ファクトリー』ハイナー・ミュラー・テクスト集1(未来社)1992年 |
|||
「ヘラクレス5 ヘラクレス13」 Herakles 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『メディアマテリアル:ギリシア・アルシーヴ』ハイナー・ミュラー・テクスト集2(未来社)1993年 |
|||
「ホラティ人」 Der Horatier 吉岡茂光訳 『ゲルマーニアベルリンの死:ハイナー・ミュラーの歴史を待つ戯曲集』シリーズ現代文学(早稲田大学出版部)1991年 | |||
「グンドリングの生涯 プロイセンのフリードリヒ レッシングの夢眠り叫び」 Leben Gundlings Friedrich von Preußen Lessings schlaf traum schrei 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『カルテット:ミュラー・コンテンポラリー』 ハイナー・ミュラー・テクスト集3(未来社)1994年 |
|||
「賃金を抑える者」 Der Lohndrücker 越部暹訳 『ゲルマーニアベルリンの死:ハイナー・ミュラーの歴史を待つ戯曲集』シリーズ現代文学(早稲田大学出版部)1991年 | |||
「モーゼル」 Mauser 吉岡茂光訳 『ゲルマーニアベルリンの死:ハイナー・ミュラーの歴史を待つ戯曲集』シリーズ現代文学(早稲田大学出版部)1991年 | |||
「オイディプス・コメンタール」 Ödipus-kommentar 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『メディアマテリアル:ギリシア・アルシーヴ』ハイナー・ミュラー・テクスト集2(未来社)1993年 |
|||
「ピロクテーテス」 Philoktet 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『メディアマテリアル:ギリシア・アルシーヴ』ハイナー・ミュラー・テクスト集2(未来社)1993年 |
|||
「カルテット」 Quartett 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『カルテット:ミュラー・コンテンポラリー』 ハイナー・ミュラー・テクスト集3(未来社)1994年 |
|||
「戦い」 Die Schlacht 市川明訳 『ゲルマーニアベルリンの死:ハイナー・ミュラーの歴史を待つ戯曲集』シリーズ現代文学(早稲田大学出版部)1991年 | |||
「トラクター」 Traktor 市川明訳 『ゲルマーニアベルリンの死:ハイナー・ミュラーの歴史を待つ戯曲集』シリーズ現代文学(早稲田大学出版部)1991年 | |||
「メディアマテリアル」 Verkommenes Ufer Medeamaterial Landschaft mit Argonauten 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『メディアマテリアル:ギリシア・アルシーヴ』ハイナー・ミュラー・テクスト集2(未来社)1993年 |
|||
「ヴォロコラムスクの新幹線」 Wolokolamsker Chaussee 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『カルテット:ミュラー・コンテンポラリー』 ハイナー・ミュラー・テクスト集3(未来社)1994年 |
|||
「セメント」 Zement 岩淵達治・越部暹・谷川道子訳 『メディアマテリアル:ギリシア・アルシーヴ』ハイナー・ミュラー・テクスト集2(未来社)1993年 |
|||
O | オースターマイヤー、アルベルト Ostermaier, Albert (1967-) | ||
「最終アナウンス」 Letzter Ausruf (ドイツ演劇研究会) | |||
P | パルメッツホーファー、エヴァルト Palmetshofer, Ewald (1962-) | ||
「ハムレットは死んだ」 hamlet ist tot, kaeine schwerkraft (ドイツ演劇研究会 担当:大塚直) | |||
パケ、アルフォンス Paquet, Alfons (1881-1944) | |||
「海嘯」 Sturmflut (1926) 久保栄訳 『世界戯曲全集』 第19巻 (独墺篇9) 世界戯曲全集刊行会 1930年 | |||
ポレシュ、ルネ Pollesch, René (1962-) | |||
「マイホーム・イン・ホテル」 Insourcing des Zuhause. Menschen in Scheiss-Hotels 新野守広訳 Deli第2号(沖積舎)2003年 | |||
『餌食としての都市』 Stadt als Beute 新野守広訳 ドイツ現代戯曲選10(論創社)2006年 | |||
R | レーフィッシュ、ハンス Rehfisch Hans (1891-1960) | ||
「リド附近の決闘」 Duell am Lido (1926) 桜田常久訳 『世界戯曲全集』 第19巻 (独墺篇9) 世界戯曲全集刊行会 1930年 | |||
リヒター、ファルク Richter, Falk (1969-) | |||
「エレクトロニック シティ」 Electronic City (ドイツ演劇研究会 担当:植松なおみ) |
|||
『エレクトロニック シティ』 Electronic City 内藤洋子訳 ドイツ現代戯曲選4(論創社)2006年 | |||
「氷の下」 Unter Eis 村瀬民子、新野守広訳 『崩れたバランス/氷の下』(論創社)2009年 | |||
Verstörung (ドイツ演劇研究会 担当:中野志朗) | |||
「崩れたバランス」 Die Verstörung 新野守広訳 『崩れたバランス/氷の下』(論創社)2009年 | |||
リルケ、ライナー・マリア Rilke, Rainer Maria (1875-1926) | |||
「白衣の夫人」 Due Weisse Fürstin (1898) 森鴎外訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「家常茶飯」 Das tägliche Leben (1901) 森鴎外訳 『世界戯曲全集』第20巻独墺篇第10 近代社世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
レグラ、カトリン Röggla, Kathrin (1971-) | |||
「外で吹き荒れる不気味な数字」 Draussen tobt die Dunkelziffer (ドイツ演劇研究会 担当:寺尾格) | |||
『私たちは眠らない』」wir schlafen nicht 植松なつみ訳 ドイツ現代戯曲選8(論創社)2006年 | |||
「私たちは眠らない」wir schlafen nicht 朗読バージョン 植松なつみ訳 Deli第5号(沖積舎)2005年 | |||
<赤いメガフォン>集団創作<Das Rote Sprachrohr> | |||
「シナから手をひけ」 Hände weg von China! 千田是也訳 『現代世界演劇2 近代の反自然主義(2)』(白水社)1971年 | |||
「ソビエト権力のために」 Für die Sowjetmacht 千田是也訳 『現代世界演劇2 近代の反自然主義(2)』(白水社)1971年 | |||
S | ザックス、 ハンス Sachs, Hans (1494-1576) | ||
「莫迦の療治」 久保栄訳 『世界戯曲全集』 第12巻 (独墺篇2) 世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「おそろしい煙」 久保栄訳 『世界戯曲全集』 第12巻 (独墺篇2) 世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
シラー、フリードリヒ・フォン Schiller, Friedrich von (1759-1805) | |||
Die Braut von Messina (1803) | |||
「メッシーナの花嫁」 岩淵達治訳 『世界文学全集』17 講談社 1976年 | |||
「メッシーナの花嫁」 相良守峯訳 『シラー選集』4 富山房 1942年 | |||
Demetrius | |||
「ディミトリー」 宮下啓三訳 『世界文学全集』17 講談社 1976年 | |||
Don Carlos, Infant von Spanien (1787) | |||
「ドン・カルロス」 北通文訳 『世界文学大系』第18 筑摩書房 1959年 | |||
「ドン・カルロス」 野島正城訳 『世界文学全集』第2期第2 河出書房 1956年 | |||
『ドン・カルロス: 西班牙太子』 山下秩光訳 桜門出版社 1949年 | |||
『ドン・カルロス』 佐藤通次訳 岩波書店 1927年(1940年) | |||
Die Jungfrau von Orleans (1803) | |||
「オルレアンの少女」 石川実訳 『シラー名作集』 白水社 1972年 | |||
「オルレアンの処女」 野島正城訳 『世界文学大系』第18 筑摩書房 1959年 | |||
「オルレアンの少女」 佐藤通次訳 岩波書店(岩波文庫) 1951年 | |||
「オルレアンの処女」 関泰祐訳 『シラー選集』5 富山房 1944年 | |||
「オルレアンの乙女: 浪漫的悲劇」 佐藤通次訳 岩波書店(岩波文庫) 1938年 | |||
「悲劇オルレアンの少女」 藤沢古雪訳 富山房(冨山房百科文庫:第24) 1938年 | |||
「オルレアンの少女 : 悲劇」 藤沢古雪(周次)訳 富山房 1903年 | |||
Kabale und Liebe (1784) | |||
「たくらみと恋」 吉田正己訳 『世界の文学』新集5 中央公論社 1972年 | |||
「たくらみと恋」 番匠谷英一訳 『世界文学大系』第18 筑摩書房 1959年 | |||
「たくらみと恋」 野島正城訳 『世界文学全集』第2期第2 河出書房 1956年 | |||
「たくみと恋」 実吉捷郎訳 『世界文学全集』第9 (19世紀篇シラー篇) 河出書房 1951年 | |||
『たくみと恋』 実吉捷郎訳 岩波書店(岩波文庫) 1934年 | |||
『たくみと恋』 林鴎南訳 南江堂書店 1915年 | |||
Maria Stuart (1800) | |||
「メアリ・スチュアート」 岩淵達治訳 『シラー名作集』 白水社 1972年 | |||
『マリア・ストゥアルト 悲劇』 相良守峯訳 岩波書店(岩波文庫) 1957年 | |||
「マリア・スチュアルト」 茅野蕭々訳 『シラー選集』5 冨山房 1942年 | |||
『マリア・スチュアルト』 相良守峯訳 岩波書店 1928年 | |||
『マリア・スチュアルト』小池秋草訳 南江堂書店 1915年 | |||
Die Räuber (1781) | |||
「群盗」 宮下啓三訳 『ベスト・プレイズ:西洋古典戯曲12選』 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会編 論創社 2011年 | |||
「群盗」 宮下啓三訳 『世界文学全集』17 講談社 1976年 | |||
「群盗」 内垣恵一訳 『シラー名作集』 白水社 1972年 | |||
「群盗」 実吉捷郎訳 『世界文学大系』第18 筑摩書房 1959年 | |||
「群盗」 秦豊吉訳 『世界文学全集』第9 (19世紀篇シラー篇) 河出書房 1951年 | |||
『群盗』 久保栄訳 岩波書店(岩波文庫) 1958年 | |||
『群盗』 久保栄訳 日本評論社 1948年 | |||
「群盗」 秦豊吉訳 『世界文学全集』第10巻 新潮社 1930年 | |||
「盗賊」 関口存男訳 『世界戯曲全集』 第12巻 (独墺篇2) 世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「盗賊」 関口存男訳 『古典劇体系』第11巻独逸篇 近代社 1926年 | |||
『群盗 : 悲劇』 堀田正次訳 古今書院 1924年 | |||
Wallenstein (1799) | |||
『ヴァレンシュタイン』 濱川祥枝訳 岩波書店 2003年 | |||
『ヴァレンシュタイン』 海老澤君夫訳 渓水社 1994年 | |||
『ヴァレンシュタイン』 鼓常良訳 岩波書店(岩波文庫) 1930年 | |||
「ワ゛ルレンシュタイン」 関口存男訳 『世界戯曲全集:独逸古典劇集』 第12巻 (独墺篇2) 世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「ヴァルレンシュタイン」 関口存男訳 『古典劇体系』第11巻独逸篇 近代社 1926年 | |||
「ワレンシュタイン」 新関良三訳 『シラー選集』4 富山房 1942年 | |||
『ワルレンシュタインの死』 林鴎南訳 南江堂書店 1924年 | |||
『ワレンシュタイン』 新関良三訳 東京堂書店 1922年 | |||
Wilhelm Tell (1804) | |||
「ヴィルヘルム・テル」 小宮曠三訳 『世界の文学』新集5 中央公論社 1972年 | |||
「ヴィルヘルム・テル」 野島正城訳 『シラー名作集』 白水社 1972年 | |||
「ヴイルヘルム・テル」 野島正城訳 『世界文学全集』第2期第2 河出書房 1956年 | |||
「ウイルヘルム・テル」 新関良三訳 『世界文学全集』第9 (19世紀篇シラー篇) 河出書房 1951年 | |||
「ウィルヘルム・テル」 新関良三訳 『シラー選集』5 富山房 1944年 | |||
『ウィルヘルム・テル』 新関良三訳 独逸文学叢書刊行会 1939年 | |||
『ウィルヘルム・テル』 秦豊吉訳 新潮社(新潮文庫) 1937年 | |||
『ウイルヘルム・テル』 秦豊吉訳 春陽堂(世界名作文庫) 1932年 | |||
「ウイルヘルム・テル」 秦豊吉訳 『世界文学全集』第10巻 新潮社 1930年 | |||
『ヴィルヘルム・テル』 桜井政隆訳 岩波書店(岩波文庫) 1929年 | |||
「ヰ゛ルヘルム・テル」 関口存男訳 『世界戯曲全集:独逸古典劇集』 第12巻 (独墺篇2) 世界戯曲全集刊行会 1928年 | |||
「ヴィルヘルム・テル」 関口存男訳 『古典劇体系』第11巻独逸篇 近代社 1926年 | |||
シンメルプフェニッヒ、ローラント Schimmelpfennig, Roland (1967-) | |||
「アラビアの夜」 Die arabische Nacht 大塚直訳 論創社 2012年 | |||
Die Frau von früher | |||
「昔の女」 (ドイツ演劇研究会 担当:藤本淳雄) | |||
「昔の女」 大塚直訳 Deli第6号(沖積舎) | |||
「昔の女」 大塚直訳 『アラビアの夜/昔の女』 論創社 2012年 | |||
Push Up 1-3 (ドイツ演劇研究会 担当:大塚直) | |||
『前と後』 Vorher/Nachher 大塚直訳 ドイツ現代戯曲選18(論創社)2006年 | |||
シュレーフ、アイナー Schleef, Einar (1944-2001) | |||
『ニーチェ 三部作』 Neitzsche Trilogie 平田栄一朗訳 ドイツ現代戯曲選11(論創社)2006年 | |||
シュミットボン、ヴィルヘルム Schimidtbonn, Wilhelm (1876-1952) | |||
「負けた人」 Der Geschlagene (1919) 金田鬼一訳 『近代劇体系』第6巻(独墺篇2) 近代劇体系刊行会 1923年 | |||
「放蕩息子」 Der verlorene Sohn (1912) 秦豊吉訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
「若きアキレス」 Der Zorn des Achilles (1909) 秦豊吉訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
シュナイダー、ロルフ Schneider, Rolf (1932-) | |||
「ニュルンベルク裁判」 Prozess in Nürnberg 小宮曠三訳 『現代世界演劇11 記録的演劇』(白水社)1971年 | |||
シュニッツラー、アルトゥル Schnitzler, Arthur (1862-1931) | |||
「アナトオル」 秦豊吉訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
「バッカスの祭」 Das Bacchusfest (1913-4) 杉山誠訳 『現代世界戯曲選集』第7 白水社 1954年 | |||
Der einsame Weg (1903) | |||
「寂しき道」 林久男訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「寂しい道」 林久男訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
「緑の鸚鵡」 Der grüne Kabadu (1898) 北村喜八訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
Die letzten Masken (1901) | |||
「臨終の仮面」 楠山正雄訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「臨終の仮面」 楠山正雄訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
「恋愛三昧」 Liebelei (1894) 森鴎外訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「廣い國」 Das weite Land (1910) 久保栄訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
ショルツ、ヴィルヘルム・フォン Scholz, Wilhelm von (1874-1969) | |||
「魂の入れ替」 Vertauschte Seelen (1910) 小山薫訳 『世界戯曲全集』第15巻(独墺篇5) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
シュヴァーブ、ヴェルナー Schwab, Werner (1958-1994) | |||
「かぐわしきかな天国」 Die Präsidentinnen (「Deli 」サイト内) 寺尾格訳 Deli第1号(沖積舎)2003年 | |||
『魅惑的なアルトゥール・シュニッツラー氏の劇作による魅惑的な輪舞』 Der reizende Reigen nach dem Reigen des reizenden Herrn Arthur Schmitzler 寺尾格訳 ドイツ現代戯曲選24(論創社)2006年 |
|||
ゾルゲ、ラインハルト Sorge, Reinhard (1892-1916) | |||
「乞う人」 Der Bettler 田口義弘訳 『現代世界演劇1 近代の反自然主義(1)』(白水社)1970年 | |||
シュペル、マルティン Sperr, Martin (1944-2002) | |||
「ランツフート物語」 Landshuter Erzählungen 岩淵達治訳 『現代世界演劇14 リアリズム演劇(3)』(白水社)1971年 | |||
シュテルンハイム、カール Sternheim, Carl (1878-1942) | |||
「ブルジョア・シッペル」 Bürger Schippel 久保栄訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「ホオゼ」 Die Hose 久保栄訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
シュトラム、アウグスト Stramm, August (1874-1915) | |||
「めざめ」 Erwachen (1914) 本郷義武訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 |
|||
「牧場の花嫁」 Die Heidebraut (1914) 小山内薫訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
シュトラウス、ボート Strauss, Botho (1944-) | |||
『公園』 Der Park 寺尾格訳 ドイツ現代戯曲選20(論創社)2006年 | |||
「一人の女ともう一人の女」 Die eine und die andere (ドイツ演劇研究会 担当:大塚直) | |||
「愛の後にその物語は始まる」 Nach der Liebe beginnt ihre Geschichte (ドイツ演劇研究会 担当:大塚直) | |||
「はずかしめ」 Schändung (ドイツ演劇研究会 担当:寺尾格) | |||
『終合唱』 Schlußchor 初見基訳 ドイツ現代戯曲選27(論創社)2007年 | |||
シュトレールヴィッツ、マーレーネ Streeruwitz, Marlene (1950-) | |||
「ワイキキ・ビーチ。」 Waikiki-beach. 松永美穂訳 『ワイキキ.・ビーチ。』(論創社)2006年 | |||
「スローン・スクエア。」 Sloane Square. 松永美穂訳 『ワイキキ・ビーチ。』(論創社)2006年 |
|||
シュトゥトラー、ベルンハルト Studler, Bernhard | |||
「ドナウの彼方の夢」 Transdanubia Dreaming (ドイツ演劇研究会 担当:新井裕) | |||
ズーダーマン、ヘルマン Sudermann, Hermann (1857-1928) | |||
「故郷」 藤沢古雪訳 『近代劇体系』第6巻(独墺篇2) 近代劇体系刊行会 1923年 | |||
「故郷」 Heimat (1983) 三好比呂作訳 世界戯曲全集』第15巻(独墺篇5) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
ズュースキント、パトリック Süskind, Patrick (1949-) | |||
『コントラバス』 Der Kontrabass (1981) 池田信雄・山本直幸訳 同学社 1988年 | |||
T | タボーリ、ジョージ Tabori, Gorge (1914-) | ||
『ゴルトベルク変奏曲』 Goldberg Bariationen 新野守広訳 ドイツ現代戯曲選26(論創社)2006年 | |||
「我が闘争」 Mein Kampf 須永恒夫訳 「PTパブリックシアター」第6号 (世田谷パブリックシアター)1999年 | |||
トーマ、ルートヴィヒ Ludwig Thoma (1867-1921) | |||
「枝線鉄道」 Die Lokalbahn (1902) 伊藤武雄訳 『世界戯曲全集』第15巻(独墺篇5) 世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
メレ、トーマス Melle, Thomas (1975-) | |||
『光なら無料の家』 Licht frei Haus (ドイツ演劇研究会) | |||
トラー、エルンスト Toller, Ernst (1893-1939) | |||
「解放されたヲオタン」 Der entfesselte Wotan (1923) 久保栄訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「ヒンケマン」 Hinkemann (1923) 北村喜八訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「機械破壊者」 Die Maschinenstürmer (1922) 藤井清士訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「群衆=人間」 Masse Mensch (1920) 藤井清士訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「群衆−人間」 吉安光徳訳 『ドイツ表現主義 3 (表現主義の演劇・映画)』 河出書房新社、1971年 | |||
トゥリーニ、ペーター Turini, Peter (1944-) |
|||
「アルペングリューエン 残照のアルプス」 Alpenglühen 寺尾格訳 PT第11号(世田谷パブリックシアター)2000年 | |||
「ワタシ・コノ国ヲ・愛シテマス」 Ich liebe deises Land (ドイツ演劇研究会) |
|||
「ワタシハ、コノクニガ、スキデス」 Ich liebe deises Land 高橋文子訳 Deli第7号(沖積舎)2007年 | |||
『ねずみ狩り』 Razzenjagt 寺尾格訳 ドイツ現代戯曲選3(論創社)2005年 | |||
U | ウンルー、フリッツ・フォン Unruh, Fritz von (1885-1970) | ||
「ルイ・フェルディナンド」 Louis Ferdinand Prinz von Preußen (1913) 伊藤武雄訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「一時代」 伊藤武雄訳 『世界戯曲全集』第17巻 独墺篇第7 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
V | ファイエル、アンドレス Veiel, Andres/Gesine Schimidt (1959-) | ||
「キック」 Der Kick (ドイツ演劇研究会 担当:柴田隆子) | |||
フォステル、ヴォルフ Vostell, Wolf (1932-1998) | |||
「ウルムのうちそと ―ウルムをめぐる」 In Ulm, um Ulm und um Ulm herum 上田浩二訳 『現代世界演劇17 最新劇』(白水社)1972年 | |||
W | ヴァルザー、テレジア Walser, Teresia (1967-) | ||
「最期のリスト」 Die Liste der letzten Dinge (ドイツ演劇研究会 担当:柴田隆子) | |||
Morgen in Katar (ドイツ演劇研究会 担当:植松なつみ) | |||
「さまよう娼婦たち」 Wandernutten. (ドイツ演劇研究会 担当:加藤耀子) | |||
ヴァルザー、マルティン Walser, Martin (1927-) |
|||
「寄り道」 Der Abstecher 岩淵達治訳 『現代世界演劇10 政治寓意劇』(白水社)1971年 | |||
ヴェーデキント、フランク Wedekind, Frank (1864-1918) | |||
Erdgeist (1895) | |||
「地霊」 楠山正雄訳 『近代劇体系』第6巻(独墺篇2) 近代劇体系刊行会 1923年 | |||
「地霊 楠山正雄訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「地霊」 内垣啓一訳 『現代世界演劇2 近代の反自然主義(2)』(白水社)1971年 | |||
「フランチェスカ」 Franziska (1911) 桜田常久訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
Frührungs Erwachen (1891) | |||
「春のめざめ」 菅藤高徳訳 『近代劇体系』第6巻(独墺篇2) 近代劇体系刊行会 1923年 | |||
「春のめざめ」 菅藤高徳訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「佝僂の巨人カアル・ヘットマン」 久保栄訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「死と悪魔」 久保栄訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「パンドーラの函」 Büchse der Pandora (1904) 田村初太郎訳 『世界戯曲全集』第16巻 独墺篇第6 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
「蚤」 秦豊吉訳 『近代劇体系』第7巻(独墺篇3) 近代劇体系刊行会 1924年 | |||
ヴァイスマンテル、レオ Weismantel, Leo (1888-1964) | |||
「死の舞踊一九二一年」 Der Totentanz (1921) 北村喜八・桜田常久共訳 『世界戯曲全集』第18巻 独墺篇第8 近代社世界戯曲全集刊行部 1930年 | |||
ヴァイス、ペーター Weiss, Peter (1916-1982) | |||
戯曲「ルシタニアの怪物の歌」 Gesang vom lusitanischen Popanz 岩淵達治訳 『新日本文学』 1971年 3号、26-58頁。 | |||
『ヘルダーリン』 Hölderlin 岩淵達治、野村一郎訳 白水社 1972年 | |||
「塔」 Der Turm 岩淵達治訳 『現代世界演劇8 不条理劇(3)』(白水社)1971年 | |||
『亡命者トロツキー』 Trotzki im Exil 岩淵達治訳 白水社 1970年 | |||
『ジャン・ポール・マラーの迫害と暗殺 : サド侯爵の演出のもとにシャラントン保護施設の演劇グループによって上演された』 内垣啓一・岩淵達治共訳 白水社 1967年 | |||
『マラーの迫害と暗殺』 Die Verfolgung und Ermordung Jean Paul Marats dargestellt durch die Schauspielgruppe des Hospizes zu Charenton unter Anleitung des Herrn de Sade 内垣啓一・岩淵達治共訳 白水社 1970年 | |||
ヴェルフェル、 ヴィクトア Werfel , Viktor (1890-1945) | |||
「鏡人」 Spiegelmensch (1920) 桜田常久訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
「山羊の唄」 Bocksgesang (1921) 木村喜八訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
ヴィルトガンス、アントン Wildgans, Anton (1881-1932) | |||
「愛」 Liebe (1916) 舟木重信訳 『世界戯曲全集』 第21巻 (独墺篇11 墺太利近代・現代劇集)世界戯曲全集刊行会 1929年 | |||
ヴォルフ、フリードリヒ Wolf, Friedrich (1888-1953) | |||
「モーンス青年隊」 Jugens vonn Mons (1931) 遠藤慎吾訳 『現代世界戯曲選集』第2 白水社 1953年 | |||
『トォマス・ミュンツァー: 虹の旗をもてる男』 Thomas Münzer (1952) 高沖陽造訳 創樹社 1999年 | |||
「森の野獣」 Wie Tiere des Waldes (1947) 遠藤慎吾訳 『現代世界戯曲選集』第10巻 白水社 1954年 | |||
ヴュンシェ、コンラート Wünsche, Konrad (1928-) | |||
「嘆きの壁の前で」 Vor der Klagenmauer 津川良太訳 『現代世界演劇8 不条理劇(3)』(白水社)1971年 | |||
Z | ザイモグル、フェリドゥン Zaimoglu, Feridun (1964-) | ||
「黒い乙女たち」Schwarze Jungfrauen (ドイツ演劇研究会 担当:寺尾格) | |||
ザイモグル、フェリドゥン/ギュンター・ゼンケル Zaimoglu, Feridun | |||
「ヴェールを纏った女たち」 初見基訳 Deli 8号(論創社)2007年 | |||
ツェラー、フェリツィア Zeller, Felicia (1970-) | |||
Kaspar Häuser Meer (ドイツ演劇研究会 担当:寺尾格) | |||
ツィーム、ヨッヘン Ziem, Jochen (1932-1994) | |||
「田舎だより」 Nachrichten aus der Provinz 丸山匠訳 『現代世界演劇13 リアリズム演劇(2)』(白水社)1971年 | |||
チョッケ、マティアス Zschokke, Mattias (1954-) | |||
『文学盲者たち』 Alpabeten 高橋文子訳 ドイツ現代戯曲選16(論創社)2006年 | |||
ツックマイヤー、カール Zuckmayer, Carl (1896-1977) | |||
「たのしいぶどう山」 Der fröliche Weinberg (1925) 加藤衛訳 『現代世界戯曲選集』第2 白水社、1953年 | |||
「ケペニックの大尉さん」 Der Hauptmann von Köpenick (1931) 加藤衛訳 『現代世界戯曲選集』第10巻 白水社 1954年 | |||
「悪魔の将軍」 Des Teufels General (1945) 加藤衛訳 『現代世界演劇16 現代のクラシシズム』(白水社)1972年 |